令和7年5月11日(日)18:00より 半小学区コミュニティ総会を行います。南区山之神共集館2階 午後6時開催。
開催日時:令和6年5月12日(土) 午後6時~8時頃まで
開催場所:南区山之神共集館2階
議事内容:1. 新役員の承認の件
2. 令和6年度事業実施報告
3. 令和6年度決算報告
4. 会計監査報告
5. 令和7年事業計画(案)
6. 令和7年予算計画(案)
《各部会の開催予定》
・防災・防犯部会は7月10日交通立哨、7月18日町内パトロールを開催。
・半コミ育成部会は、5月25日(木)
・半コミスタッフ研修は7月20日(日)にて、参画センター3階会議室にて午前8時30分より開催。
令和7年度・事業計画
半コミ野外研修事業計画(事業の名称:半コミ防災キャンプ | |
野外研修 広くボランティアの募集を告知 事業目的 事業内容 (実施日時) (場 所) (内 容) (対象・参加予定者数) | 引き続き、”半コミ野外研修・準備委員会“を中心に、各部会員の協力を得て実施していきたいと思います。 尚、おおまかな日程は別紙参照ください。(半コミ野外研修・R7年スケジュール表参照) “半田小学校保護者の皆様へ”のご案内で、運営ボランティアの募集を告知いたします。 社協を通じて、半田中学校にボランティアの募集依頼をします。 機を見て、半田中学校に訪問して、詳細を御話ししたいと計画中。 コミュニティの人間関係を強化すること 被災時に率先して活動できる人材を増やすこと 1点目に関し、募集対象を小学生とその保護者等として、主催者とともに研修プログラムを進めることにより、参加者間の相互理解や一体感を生み出すことを目指す。 2点目に関して、被災時に自主・自立的な生活を送るためには、非日常的な空間で生活できる技術を習得することが最も効果的といえる。 ➀ スタッフ向け研修令和7年7月20日午前中(備品・器具と事前研修の指導方法等)実施。 事前研修1回目 令和7年8月10日 テント等設営・撤収 事前研修2回目 令和7年8月24日 火起こし、炊飯等、 グループ会議(子供達が班ごとに、リーダー&サブ選出と、宿泊研修での役割分担をする) 宿泊研修 令和7年10月11日(土)~10月12日(日) 1泊2日 ①,②,③:半田小学校 にて開催 ④の宿泊研修は、半田小学校の運動場で実施 ※研修・行程表、スケジュール表 参加費:児童 2,000円、中高大学生ボランティア2,000円、 保護者 3,000円、スタッフ及びボランティアスタッフ 3,000円 半田小学校児童30人、同保護者約10人、ボランティア8人、計約48人 (令和6年度実績:児童17人、保護者7人、中学生ボランティア7人 計31人) 地域住民及び、学区コミュニティ役員等スタッフ等約16人、半田小学校・半小PTAを中心に6人、地域ボランティア・半田市地域担当職員8人、計30人、合計約78人 |
防災防犯部会事業計画 | |
① 防災防犯部会・部会 ② 半コミ・総会 ③ 防犯活動&啓蒙活動 ④ 合同防災訓練 ⑤ 防災活動 ⑥ 半コミ野外研修協力 | ・部会を毎月1 回の開催で、毎月第3週の火曜日実施する。 午後7時~8時 会議会場は、参画センター3F・学用品バンク室 ・令和7年5月1Ⅰ日(日)開催 午後6時~ 半田南区・山ノ神共集館2F 会議室 夜間パトロール4回 平日の午後6時半~7時頃まで実施 集合場所:半田小学校正門(開催日は後日決定する) 6区合同で、6月8日(日)午前6時半、発災で各区内での安否確認を午前8時までに完了し、隣組長➡町内会長➡区長で取りまとめる。《各家庭の玄関又は、外から確認できる位置に白いタオル等を掲示する。また、ケガ・体調が悪い人が家族に居るなどの時は、色の付いた(黄色、赤、青等)タオル掲示して援助を求める》隣組長はその旨を町内会長➡区長に伝達、区長は対応を指示する。〔自助・共助の原則〕 各区での区内住民の安否確認の確認訓練 防災対策訓練 半田小学校体育館・集合AM8:45 全体を4グループ(30~40名を1グループ)に編成する。 災害時、トイレ問題研修会の開催(10名前後×4グループ) 起震車の体験 家具、家電の耐震固定の実施方法の告知 市販の非常持出し袋(リュック)の展示 能登半島地震で、一番困っていた事はトイレが使えなくなることでした。トイレ対策の理解を深める為の集会を各区で少人数(10~20名)の会合を開催企画のお手伝い。(半田市防災安全課と連携して) 特にマンションの住人には、電気・水道・下水管等の情報で水を使わないトイレ対策方法を理解してもらう為に、マンション自治会に働きかける。 半田小学校運動場にて、10月11~12日に募集人数80名で開催を予定します。 防災防犯部会として、実施メンバーとして活動します。 また、各区からボランティア・スタッフとして参加をお願いしたい。半コミ「野外研修」は、7年度以降も続けて参ります。 |
育成部会事業計画 | |
部会開催日程 エプロン先生の実施 夏休み出前講座 学用品バンク運営 半コミ野外研修協力 | 育成部会の部会スケジュール表による、部会の日程の提案(別紙表参照) 4月9日~5月16日、9月2日~30日の間、早朝AM8:00~8:50の学習準備の時間帯で、新1年生2クラスと支援学級の見守り、4~5月の間は下校時の見守り応援者1人で1日4人のメンバーで先生のお手伝いをいたします。 例年通り実施予定、早急に半田小学校との日程調整を図り告知してまいります。 ・習字教室 予定7/23 ・算数教室 7/25・7/29 ・ポスター 7/24・7/30 ・木工教室 7/28 準要保護世帯の児童で経済的に学用品等の購入ができない方々に、市の学校教育課・生活援護課・民生児童委員・各学校施設等の方々を経由して、学用品や制服、体操着、カバン、学習道具等の寄贈品の収集・分類管理・貸与・配布等を実施しています。 市内の小中学校・民生児童委員・各施設等にも告知して、今後さらに地域企業及びライオンズクラブ・商工会等への寄付のお願い等の告知をしてまいります。(ポスター等の作成配布) R7年度の予算(生活援護課&学校教育課)で、購入品目の策定…R8年度まで毎年同額の貸与購入品予算の内示をうけてしています。 ※この予算で、児童の体形などに合わせ、靴や体操着、ジャージ、カッター、学習用道具等を購入し貸与していきます。 第5回「半コミ野外研修」は、3年間「市民活動助成金」で購入した機材を使用して、薪・消耗品・食材購入等の購入として、 参加者の会費収入で運用してまいります。 育成部会としても、実施メンバーとして参加活動してまいります。 |